自由が生命・・・世界のどの民族よりも、 英国人は官僚的政治で支配されるのを承知しない民族だろう。 彼等の生命の血は自由だからである。
吾人は自由を欲して自由を得た。自由を得た結果、不自由を感じて困っている。
人間は、時には自由であったり時には奴隷であったりすることはできないであろう。 人間は常に全面的に自由であるか、あるいは常に全面的に自由でないか、 そのいずれかである。
自由を放棄することは、人間としての資格を放棄することである。 人間としての権利を放棄することである。 すべてを放棄する人にとっては、いかなる補償もありえない。
小さな一時の安全を買い取るために大切な自由を放棄する人間は、 自由を受けるのに値しない。
自由であることは、自由であるべく呪われていることである。
自由は山嶺の空気に似ている。どちらも弱い者にはたえることはできない。
もし自由社会が貧しい多数の人たちを助けることができなければ、 富める少数の人々をも決して守り得ないであろう。
完全な自由というものは、 生きていても生きていなくてもまったく同じになったとき、はじめて得られるものなんです。
われわれの自由とは、今日、自由になるために戦う自由な選択以外のなにものでもない。
どんな政治的自由があっても、それだけでは飢えたる大衆を満足させない。
間違いを犯す自由が含まれていないのであれば、自由は持つに値しない。
人は自由を得たのち、いくらかの歳月を経過しないと、 自由を用いる方法を知らないものだ。
ほんとうに大切な自由はただ一つ、「経済的な自由」がそうだ。
アダムは自由が欲しかったから食べたのではなかった。 禁じられていたからこそ食べたのだ。
山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。
人間の自由を奪うものは、悪法よりも暴君よりも、実に社会の習慣である。