どこで死が我々を待っているか分からないのだから、 いたるところで待とうではないか。 死を予測するのは自由を予測することである。
幸福、それは君の行くてに立ちふさがる獅子である。 たいていの人はそれを見て引き返してしまう。
10歳にして菓子に動かされ、20歳にしては恋人に、30歳にして快楽に、 40歳にしては野心に、50歳にしては貪欲に動かされる。 いつになったら人間はただ知性のみを追って進むようになるのであろうか。
恋愛は戦争のようなものである。 始めるのは容易だが、やめるのは困難である。
幸福であろうと思えば、 「こうでさえあったらなあ」という言葉をやめて、 その代わり、 「今度こそは」という言葉に変えなさい。
人生の半分はトラブルで、 あとの半分はそれを乗り越えるためにある。
虎は死して皮を残し、人は死して名を残す。 保険に入っていれば金を残す。
僕もこうして人間に生まれてきたんだから、 やはり何か生きがいが感じられるまで生きている義務がある。
我々の人生が素晴らしく、またうまく生きられるには、 我々がそれをはっきりと理解していたかどうかが重要なのではない。 ともすれば、我々が軽蔑しがちな方面から生活が豊かになることが多いのである。
結婚というのは宝くじのようなものだ。 ただし当たらなかったからってその券を破り捨てるわけにはいかない。
二人の女を和合させるより、 むしろ全ヨーロッパを和合させることのほうが容易であろう。
古くなって値打ちが出るものを私は二つしか知らない。酒と恋する男である。
人生は短い。 たとえ、それを長いと思って過ごしている人たちにとっても。
死を願望するものは惨めであるが、死を恐れるものはもっと惨めである。
人生は戯れ、万事がそれを証す。かつてそう思い、今それを知る
Life is a jest ; and all thing show it. I thought so once ; but now I know it.